やっぱり11人制は楽しい
12月9日(日)
画像…手前がうち、奥が某J 3クラブのユース。ここに写っていないところでも、うちの背後では同じ横浜市内のジュニアユースクラブがいて、グランドの奥には、どこかのジュニアクラブが練習してた。ゴールもない、ラインもない。でもここは、いろんなフットボーラーの夢が溢れてるステキな場所だ。
さらに奥には、日産スタジアムが見える。
メッシは16歳でリーガエスパニョーラにデビューした。みんなも3年後、あのスタジアムに立つ自分を明確にイメージできてるか?
時間なんてあっという間に過ぎる。今から「これくらいでいいか」というプレーに逃げていたら、気付いた時にはもう直せない「心の癖」になっている。だから今からでも遅くない。自分の頭と心の中に「美意識」を持ってプレーしよう、と伝えながらのトレーニングでした。
しかし寒かったなぁ。
---------- ----------
午後は戸塚へ移動し、U-10のトレーニングマッチ。
LOBØS・U-10 vs エストレーラFC
(東俣野中央公園)
同じ横浜同士、エストレーラFCさんとのゲーム。
4年生に、3年生3名と2年生1名を混ぜてのメンバー構成で。
4年生の8人制にしてはやや広い。ならもう、来てる人数でやっちゃいましょかと。両チーム共に11人ぴったり来てたので、久々の11人制で。しかもレフェリーはなしのセルフジャッジ。子ども達のフェアプレー精神に任せましょう、と。
「8人制しかやりません!だって公式戦が8人だから」
「副審もつけないと、オフサイドが見れないじゃないか!」
という頭の固い人やチームばかりの中で、こうして柔軟に理解し対応して下さるチームや指導者の方は貴重ですね。エストレーラ・樋川さん、本当にありがとうございました。
余談
「だいたい公式戦てなんやねん。大人が喜びたいだけじゃんか。タコ」
というブログかコラムを、今度書きます。たぶん炎上します。
それは置いといて
11人制はやっぱり楽しい!そう思えるゲームでした。8人制よりもゆとりが出来るし、スルーパスも出しやすい。緩急もつけやすい。フットボール本来の香りが、やはり11人制では感じ取れるんですよね。8人制はフットボールじゃない。別の種目だと、僕は思ってます。
全部で4本やったけれど、尻上がりに良くなっていった。前週の試合で感じたことを、4年生達はしっかりと自分達で改善しようともしていたし。楽しいだけじゃなく、少しヒリヒリ感もあり、お互いの良さを引き出しあいながら戦う、観ていてエキサイティングで、やっぱり楽しいゲームでした。
さてこの日、4年生と3年生の中に唯一混ざった2年生の、ドリブル突破3連写。
↓↓
① 顔を上げ、スペースを見据えながら前進
② 相手が来たら一旦スピードを緩め、脱力
③ 相手の重心がこちらにかかってきた瞬間を見計らって再び加速、置き去り。
2歳上の相手にも、こうして駆け引きを仕掛けてく2年生。年上の試合に入った方が輝きを増し、相手のスピードが速ければ速いほど本領を発揮する千両役者。
今日も歌舞きまくり。やるねー
彼を2年同士の試合にまだ出し続ける意義を、最近見出せなくなってきてる(汗)
決して大人の入れ知恵で丸め込まないように、これからもじっくり付き合って見守ろうと思います。
エストレーラFCさん、ありがとうございました!