ファミリーになって下さい
今日のひとこと。
2月16日(土)
LOBØS・U-9 vs CAグラナーテ、羽鳥少年SC
(及川球技場)
お世話になっているCAグラナーテさんに呼んでいただき、3年生たちが厚木の及川球技場まで。
きれいな人工芝でのゲームでした。
まずは寝ぐせチェックとユニフォームの着こなしチェックから。
習慣づけ、大事っす。
でもやっぱり寝ぐせマンが数名いたので、ワックスたっぷりつけてヘアメイクしてやったw
これから毎回やろうかな
3年生は人数が8名。正直なところ、サッカーを本気で、自分の意思でやる!というステージにいる子の方はまだ少なくて、サッカーの練習よりもまずは走り方…みたいな子も数名いる訳です。それが悪いというわけではなく、そういうキャラもあるし成長のスピードには当然差があるから別に構わないんだけど
まぁとにかくそういう学年なので、じゃ2年生の上手い子や速い子を呼んで3年に混ぜちゃおう、と単純に考えるのだけど、でも不思議なもので、2年生が入る時と入らない時では、明らかに2年がいない、つまり3年だけで試合の場に放り出された時の方が、あの子ら頑張るんですよね。
能力だけで片付けられるものではなく、いろんな感情や、噛み合わせや、心によってプレーは変わる。
3年生だけで頑張れるならその方がいい。今日もそんな感じでした。最後の方は疲れに任せてグダグダになって「やっぱ2年呼べば良かったか…」とか思ったけどw
なんとか、穏やかに努めました。
まぁそんなのも含めて … 楽しかったです!グラナーテさん、ありがとうございました。
---------- ----------
そして夜は、新年度に向けてのクラブ説明会を実施。
開始前、大画面に映して氷室さんのライブ映像を一人でこっそり堪能する。
至福の時間である。
深夜3時までかけて用意したスライドたちを駆使して、説明会開始!
内容は、ざっとこんな感じでした。
↓↓
ふんわり感
クラブの象徴
岩谷さんから学んだこと
スルーパス
ドリブルの意味
上から読んでも下から読んでも
僕が交感神経、彼女が副交感神経
サッカーうめぇやつの悪いとこ
オトナが好きなコウシキセン❤️
試合は試合
インターナショナル
Design
モチベーション3.0
具体より抽象
ちびっこ相撲
勇気とは
子供の試合中、大人が遊んじゃうクラブ
反抗期
サッカーは自由なもの
大人になることとは
クラブを超えた存在
以上です。訳わからないですよね 笑
要約すると、クラブを超えて、ファミリーになって下さい!ということでした。
U-13キャプテン・涼生にも来てもらい、なぜ彼がクラブの象徴なのか、を紹介したり。
うまくは言えないけれど、幸せな時間だったなぁ。
皆さん、ありがとうございました!