練習試合は公式戦よりも大事
12月14日(土)
U-13リーグ
(等々力第2サッカー場)
ボールを持ち堪えられずに負けた、という形容がふさわしい試合。
それでも前半はまだ良かったけれど、後半、彼らの中のスイッチが鈍り足も鈍り、アイデアも鈍っていき…というゲームでした。
まだまだ拘りが足りず、技術も足りず。
それを再認識させられたことが、このゲームをやった意義ですね。
---------- ----------
なんか良い写真
(画像は全て早貴コーチ撮影)
翌15日は
U-14・U-13で、交流のある伊勢原フォレストFCさんとのトレマッチ。
(東俣野中央公園)
U-14の面々は、日頃の技術、個人戦術、フットボールの捉え方、の再確認
U-13の面々は、昨夜の悔しいゲームからの(いろんな意味での)リカバリーと、それを踏まえて少しでも上積みをしたい。
その意味では、このタイミングでトレーニングマッチができて、とても良かったと思います。
伊勢原フォレストFCさん、山本さん、ありがとうございました。
躍動感!
ボールを持ちながら「歩く」
立ち姿も美しい
頭の中の繋がりを再確認できたゴール、後。
ボールを持ち、繋がり、受け渡しながらボールを動かし、相手の目、意識、注意を引きつけ、おびき寄せ、相手の目と心を揺らしていく。
やはりU-14のメンバーが入ると、一気にサッカーが変わりますね。この時期の「イッコ差」って大きいなぁ、と再認識。
ボールを握るのは、どこかで相手の背後を取るため。勝負は一瞬でいい。
その最終形をイメージしながらやらなくちゃいけないのだけど、ボールを繋ぐことが楽しく気持ち良くなり過ぎると、その最終形の目的をついつい忘れがちになってしまう。
この日もそんな一面が見え隠れしたけれど、それが目につくということは、裏を返せばそれだけボールを「握れる」ようになったということでもある。これは明らかな進歩。
途中から伊勢原さんがうまく対応してきて、こちらのやりたいことが少し難しくなってきた。
なのでこちらはポジショニングのことを強く修正しながら、ゲームを通じてもう一個進化するべく、貴重な時間を使うことができました。
これぞ練習ゲーム。本当に有意義な時間。
試合後に彼らにも言ったけれど、公式戦よりも、練習試合の方が大事だぞと。
この意味を、中学生の彼らにはぜひ頭と心で感じながら、日々のフットボールを探求していってほしいな。
良いゲームでした!