街クラブの役割と風景
2月13日(木)園児クラス
園児の開始時間は14時。画像に移る時計を見てもわかるようにこの時もう14時は過ぎているのだけれど、子ども達が楽しそうに遊びに熱中してるから、しばらくそのまま。
どうせそのうち彼らが勝手に集まり出して、チーム分けてゲームやり出すし。
日本中『サッカー禁止、野球禁止、ボール遊びも禁止!』という公園ばかり。
そんな閉塞した社会にしてしまった大人の責任は大きい。
このFu◯kな日本社会をぶち破るまでは、子ども達にサッカーを教えるだけでなく、子ども達がただただ自由に遊べる場所や時間、環境を用意してあげるのも、街クラブの役割になってくるのかもしれないですね。
ホームラン打って公園横の家のガラス割ったり、サッカーボールを庭に蹴り込んでしまって、みんなで超ビビりながら謝りに行くとか、僕ら子どもの頃はみんな体験してるじゃないですか。
あれ、結構大事な社会経験だと思うんだけどな。
【動画】学校を早く終えた小6女子が、自分の練習開始時間よりもずっと前に来て、自分からU-8の練習を手伝ってくれる(というよりも完全に仕切ってくれてるw)
そんな、嬉しい風景
---------- ----------
2月14日(金)金曜練習
リニューアル工事を終え、超〜久しぶりのスポセン!
ずっとリクエストしてた冷暖房がついてた。でも、使うには1200円必要らしい。
横浜市、カジノ呼ぶ財源あるなら、子ども達のためにこれくらい出してくれよ…
嬉しい〜 ありがとう!
その後は会場を移してジュニアユースTR。
【動画】大和コーチによる、守備の熱いトレーニング。熱が入り過ぎてみんな湯気が立ってた。見ていても、とても充実した内容でした。