自粛者ゼロの、最後のTR
3月2日(月)ジュニアユースTR
新型コロナウィルス感染拡大防止対策のための休校措置に伴い、うちも活動を休止。
ただ横浜市は3日〜13日までが休校期間なので(短くしたのは横浜市のGJ)
本格的に休校になる前夜のこの日までは、ジュニアユースの練習を実施することに。
で、せっかくだからジュニアユースの練習の前に、サッカーしたくてたまらない小学生のためにピッチを開放。
みんなやっぱりサッカーしたいのよね
楽しそうだった!
その後は予定どおりジュニアユースのTR。
このご時世に、自粛者ゼロ。素晴らしい…!保護者の皆さんのご理解にも、大感謝です。
志願して参加した5.6年生達も参加してくれたから大賑わい。世間の自粛ムードに砂をかける、最高の風景だ。
活動休止前だからたっぷりゲームしてほしくて、最初から最後まで全てゲームにしたけれど
だからといってゲーム大会でもないし、ただただ「楽しくみんなでゲーム!」みたいなノリにはしないでほしいと、選手達にも伝えながら。
今起きている「目に見える現象」に対応して早くリアクションするのではなくて、今から起きそうな「まだ目に見えていないこと」に対してこちらからアクションして、早く速い守備 をすること。
そんな本当の意味でバッチバチに早く速い守備があるからこそ、攻撃にも初めて工夫とアイデアが生まれるわけで。
そこだけは絶対に外せないし、そこを緩くしたらゲーム練習する意味もないよと伝えながらの、多少ヒリヒリした時間。
すね当てをしないで参加してた小学生達に「すね当てしないと死ぬぞ」と。
中学生達は、全員すね当てをしてる。
こういうことを身をもって伝えるのも、先輩の大事な役目ですね。
最初はスピードに全くついていけなかった5.6年生達も次第に順応していって、そのうち工夫と反射とアドリブで、中学生を翻弄し出したりも。レベルの高い環境でやると、成長のスピードもやっぱり早くなる。
そんな雰囲気も相まって、基準も速さもアドリブの中身もどんどん良くなっていった、充実のゲームTRでした。
今日初めてジュニアユースの練習に参加した5年生が、終わった後に「また参加しに来ていいですか?」って言ってきた。
最高だぜ
今週は完全活動休止、来週は場所とゴールとビブスだけは用意しておくねという、自由参加期間。
そして16日から、通常活動を再開する予定です。
#We can be adlibler
#僕らはアドリブラーになれるんだ
#Design
#ジュニアユース2020年度新入団選手募集中です。
詳細・お申込みはHPから
https://www.footballnavi.jp/lobos/