ロボスフットボールクラブ日報、週報、いや月報?季報?年報かも

横浜市で活動しているロボスフットボールクラブです。クラブのスローガンはSUSTAINABLE FOOTBALL。好きなサッカーを長い人生で、ずっと楽しんでもらえるように。横浜/保土ヶ谷/旭/戸塚

【JY】U-13、初ゲーム

f:id:neutralfootball:20190508175219j:image

5月6日(10連休最終日)

ジュニアユース【 ロボス・ラコリーニャス 】

U-13・トレーニングマッチ vs リーベルプントFC

横浜国立大学フットボール場)

 

うちは2年生が6名しかいないため、4月からずっとU-14として中2・中1が一緒になってのゲームしかしていなかったけれど、この日初めて、U-13だけのゲームを実施。

中1が10名いるのだけれど諸事情で2名休んで8名。そこに、【下部組織】のジュニオルスから5名参加してもらって、U-13としての初ゲーム。

「下部組織」これ、一回言ってみたかったw

 

U-14の選手達にも集まってもらって、試合準備のお手伝いをしてもらったり、レフェリーしてもらったり、実際に相手を分析して自チームのゲームを観て、次のゲームに向けて一緒に話し合ってもらったり。


f:id:neutralfootball:20190508175212j:image

U-14・キャプテンによるMTG風景


f:id:neutralfootball:20190508175215j:image

バッチバチ。リーベルプントとは昨年から定期的によくやってもらってるけれど、心技体すべてにおいて、自分達がどれだけ成長しているかがとても良くわかる、大事な指標となってます。

これからも、定期的にお願いできればと。

 

初ゲーム。課題満載!でも、ワクワクもたくさん。U-13としてのキャプテンも早々に決め、これからU-13リーグも始まるし、さらに良くなっていきそう。

楽しみしかないっすね。

リーベルプントさん、ありがとうございました。


f:id:neutralfootball:20190508175207j:image

兄を応援しにきた妹(小4)と、最近ほぼJY選手達の姉貴的存在になっている、早貴アネゴ。

 

 

U-12 〜 鯉のぼり交流戦

f:id:neutralfootball:20190508174858j:image

5月5日(こどもの日)

LOBØS・U-12『鯉のぼり交流戦

境川遊水池公園)

 

鵠南FCさん主催の『鯉のぼり交流戦』に参加させて頂きました。

鵠南FCさん、ありがとうございました!


f:id:neutralfootball:20190508174909j:image
f:id:neutralfootball:20190508174854j:image
f:id:neutralfootball:20190508174901j:image

15分を2本と13分ハーフを2ゲーム。

ゲームを重ねるに連れ、どんどん良くなっていった。味方を感じながら、相手の位置や矢印によって自分の立ち位置やプレーを決める。そこに味方が参加して、ユニットで崩していく。

リズムは 動、止、動、止、動、の繰り返し。パスを出すのをギリギリまで我慢して細いコースを通してアシストしたりと、その場に応じたアドリブが、ゲームが進めば進むほど、どんどん出てきた感じ。


f:id:neutralfootball:20190508174905j:image

 

試合前のMTGのやり方やその質はまだまだ改善の余地があり過ぎるほどにあるけれど、個々のプレーと並行して、そこも少しづつ良くなっていければいいな。

 

そんな一日でした。

最後に対戦したチームとのあのゲームに関しては、その場で観ていた人達が判断してくれればいいと思います。

あぁいうチームにしっかり勝ち切ったところが、大きな成長。しかも冷静にいなしながら、技術と頭と目の差を見せつけてた。

 

もう二度と対戦することはないけどね。選手を怪我させるわけにはいかないし、対戦してて気分が悪い。

フットボールスタイリスト・鬼木祐輔さんワークショップ開催のお知らせ

f:id:neutralfootball:20190504210232j:image

 

フットボールスタイリスト・鬼木祐輔 ワークショップ
【 「シーン」ではなく「ストーリー」でフットボールをするための前提条件 】


日程 … 2019年6月2日(日)
時間 … 18:00 ~ 20:00
会場 … リスト関内ビル2F(関内駅から徒歩1分)


【 費用 】
事前の銀行振込 or LINE Payでのお支払い … 3500円
当日のお支払い … 4000円


 【 お申込み方法 】
下記ホームページの「お問い合わせ」ページから、必要事項をご記入の上、お申込み下さい。

https://www.footballnavi.jp/lobos/news_view.php?kn=19859

鬼木さんに質問がある方は、「お問い合わせ内容」の欄に、ご質問を入力して下さい。

 


日本唯一の《フットボールスタイリスト》として日本中の育成年代の選手達を指導し、現在は日本代表・長友佑都選手(ガラタサライ)の専属コーチとしてトルコで活動している鬼木祐輔さんが、長友選手のシーズンを終えて帰国してくるのに伴い、このたび、彼の地元・横浜でワークショップを開催することとなりました。


ボールを扱おうとすることで起きてしまう不具合や遅さ。
これは、育成年代の指導でありがちなことだと思います。
対して … 極限の速さでプレーできる一流選手は、一体どんな概念でプレーしているのか。
そしてそれは、日本人や育成年代の選手には、不可能なことなのでしょうか。


決してそんなことはなく、トレーニング次第で日本人でも「本当のフットボール」を体現することは可能であり、大きな可能性を秘めている。


『フットボーラーをスタイリングする』ことのスペシャリストとなった鬼木さんが、長友選手に請われイタリア~トルコへと渡り、そこで辿り着いた最新の概念とは。


# シーンではなくストーリーで
# 目的地の認識
# COMEの概念


概念の違い。そこを整理することで、日本人でも、まだサッカー下手でも、まだまだ上達していけるはず。これらを、わかりやすく説明してくれます。


さらに
海外と日本の文化の違い、言語の違いから来る、フットボールにおける圧倒的な違い。
そこにも、言及してくれます。


彼の能力は本物です。一見、一聞の価値ありです。
そして指導者としての一面だけでなく、誰からも愛される彼の人柄にも、ぜひ触れて頂ければと思います。

 

f:id:neutralfootball:20190504210315j:image

f:id:neutralfootball:20190504210323j:image

f:id:neutralfootball:20190504210332j:image


Interview 10 ~ 鬼木祐輔さん
http://tegamiya.jp/learning/interview/7574


長友佑都専属スタイリストがイタリアとトルコで見てきた「サッカー」「言語」そして目的地の認識」
https://note.mu/italyno10/n/n19acab035b33


長友専属コーチが語る、31歳もなお向上を続ける秘密
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201807020000127.html

 

長友佑都・手記『ありのままの自分』
「COMEの概念がゴールにつながった」
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201904240001-spnavi

 

 

 

 

あの試合があったからこそ。そして人生初試合

f:id:neutralfootball:20190508174345j:image

5月3日(憲法記念日

 

地元スポセンにて、J,sさんを招いてU-8の交流戦

U-8と言っても、連休中ということもあって人数の半分がお休み。

1.2年生それぞれ5名ずつが来てくれて、計10名での試合となりました。


f:id:neutralfootball:20190508174342j:image

kickoff

 

いやー、2年生たち本当によく頑張ってた。先日(4/14)の試合ではフワフワ感しかなくて残念な内容だったけれど、あの日の試合があったからか、この日来てくれたメンバー達は皆、ボールに対しあの日の10倍アグレッシブになっていたし、相手に対して向かって行けていたし、なおかつ、味方を見ながらプレーし始める子もちらほらと表れ始めて。

急がば回れ。相手が前を塞ぐなら大きく旋回するようにドリブルしていったり、広いスペースを見つけた味方に対しパスを送り、仲間と一緒にゴールに迫ったりと。

 

相手に抜け出されても真っ先に戻ろうとする子が増えて、いや本当に、このあいだの試合とは別人のよう。あの試合があったからこそ、彼ら彼女らの中で何かが変わり始めたのならば嬉しいな。

スコアもトータルで10-3。完勝でした〜


f:id:neutralfootball:20190508174338j:image
f:id:neutralfootball:20190508174352j:image
f:id:neutralfootball:20190508174331j:image

 

1年生達は、この日が人生初めての試合。きっとまだフワフワ感しかなくて右も左も分かんなくてサッカーどころじゃないだろう、と勝手に思っていたのだけれど、そんな想定してたことが申し訳なくなるくらい、みんなすごく頑張ってた。あそこまで真剣にやるとは。本当にビックリ。

そしていきなり、人生初ゴールを決めた子もいたしね。


f:id:neutralfootball:20190508174335j:image

疲れ果て、イモ虫のポーズで休む人

 

冒頭に書いた通り、2年生も1年生も、試合に参加したのは従来の人数の半分。

この日休んだ子達を交えてまた試合をした時に、この日以上にまたさらに良くなることを願って。

日々の練習でいっぱい楽しんでいっぱいゲームして、いっぱいサッカーを知っていっぱい上手くなっていきましょ。


f:id:neutralfootball:20190508174349j:image

楽しい一日でした!J’sさん、ありがとうございました。

 

【JY】ファンを増やせる魅力

f:id:neutralfootball:20190508174458j:image

5月2日(祝)

ジュニアユース【 ロボス・ラコリーニャス 】

レーニングマッチ vs 伊勢原フォレストFC

(常盤公園)

 

10連休の真っ最中。当然休みも多く、11名ジャストでのトレーニングマッチ。

昼間の雨でグランドには多くの水たまりができていて、正直、最悪のグランドコンディション。


f:id:neutralfootball:20190508174454j:image

日陰の部分はほぼ湖。OMG!

 

グランドに入れるのが15時で、入って少し準備したらすぐに始めましょう〜

という感じだったのだけど、グランドに入って当然彼らすぐにボールを蹴り始めるのかと思ったら、水たまりを少しでもなくそうと整備している早貴コーチを見て、誰からともなくみんなでその整備作業を手伝い始めてくれた。

「いや、いいよあと少しで試合始まるし」と言っても、構わずやってくれてる。

結局、ほぼアップなしでゲームが始まって。

 

先日のブログにも載せたように、このジュニアユースの選手たち、昨年から醸成してきた雰囲気が新一年生が入ってきて彼らとうまく融合して、今さらに雰囲気が良くなってきてる。接していて、本当に気持ちいんですよ。

しかもプレーを観ていても、誰一人「アリバイプレー」をしないし。

kickoff直前までおちゃらけてても、kickoff直前までグランド整備してアップしてなくても、試合が始まればいきなり真剣勝負モードになってプレーが出来る。

彼らの、大きな魅力の一つ。

 

1本目を終えた後、彼らを集めてゲームについての話をする前に、まずは彼らにお礼を言わずにはいられず。グランド整備してくれてありがとう。しかも、ゲームもとても良かったよと。

 

この文章でもう説明は十分。この日のゲームは、終始そんな感じでした。

彼らのゲームは、観ていて気持ちいい。接していても、本当に気持ちいい。

 

早貴コーチが彼らのこの雰囲気とプレーにゾッコンで、最近こうして彼らの試合にも来るようになったし、試合だけでなく、普段の練習にも来てくれるようになった。

コーチというより、ほぼファンになってる。

このことが、彼らの魅力を十分に語っていると思うのです。

 

もっとファン増やしたいなー。きっと増えるだろうなー。そんな子達。


f:id:neutralfootball:20190508174502j:image

伊勢原フォレストFCさん、ありがとうございました!

 

 

令和最初の優勝 〜 ハートフルって大事

f:id:neutralfootball:20190508174104j:image

5月2日(祝)

LOBØS・U-11『かもめ令和カップ

横浜市立三ツ沢小学校)

 

横浜かもめSCさん主催の「かもめ令和カップ

5年生に、4年生2名、3年生1名を加えて『U-11』として参加してきました。

 

元号が変わり『令和』になって最初の大会、幸先よく優勝〜

 

と言いつつ

この学年は課題は満載。正直ほぼサッカー以外のことだけど、結局はそれがサッカーに直結するし、プレーにそのまま表れてしまう。

サッカーは味方の中でやるもので、必死に向かってくる相手とやるもの。つまり人の中でやるということを頭と心で理解しない限り、本当のフットボーラーにはなれません。

 

「サッカーは人の中でやるもの」っていうワード、もうこのクラブの決まり文句みたいになってるけれど、学年問わずその意味を自分なりに理解できている子もいれば、全く理解できていない、いや、理解しようともしていない子もいる。伝わるまで、ずっと言い続けるけど。

 

そんなわけで、この日も彼らの良い面が思いっきり出て素晴らしい内容のフットボールを魅せたゲームもあれば、悪い面が一気に出て一気に蔓延して、最悪な内容のゲームもあったり。

良くも悪くも、彼ららしい一日だったのでした。

 

詳しくは書かないけれどこの学年は最近いろいろあったので、この日のメインは金崎コーチにお任せ。

私・久保田と早貴コーチは一歩引いたところから彼らを見て、接して、今後のアプローチをどうしようか観察の日にしよう、と決めていたのでした。

まぁそれでも少し、数名にはいろいろ話したけれども。

 

そんなわけで久保田と早貴コーチは、近くの常盤公園で行われるジュニアユースのゲームのため、優勝決定戦の前に先に抜け。ジュニアユースの試合後に届いた「優勝したよ」という報告を聞いて、2人で口あんぐり、ビックリしちゃった。


f:id:neutralfootball:20190508174113j:image
f:id:neutralfootball:20190508174108j:image

 

せっかく優勝したのに褒めちぎってないブログになってしまい申し訳ないけれど、最後の優勝決定戦、どうやらみんな頑張ったみたい。

2-0にしたけれど後半に追いつかれて、でも最後、アディショナルタイムに決勝ゴールを決めたんだって。

そんな熱い試合をしたとは… どなたか、動画くれませんか(願)

 

金崎コーチも「ハートフルな試合でした」って言ってくれてた。

 

ハートフル、まじ大事。

 

主催して下さった、横浜かもめSC・石原さんから届いたメッセージ

「最後のロボスさんとHIPさんのゲームは両チームの選手達の勝利への執念が観ているものを熱くさせるゲームでした。ゴールへの迫力!勉強になりました」

とのことです。

 

観ている人達を熱くさせるゲームをしたのなら、よくやったぞ!

その試合での想いと喜びを、どうか忘れないでいてほしい。

 

f:id:neutralfootball:20190508174100j:image

表彰式

 

以下、金崎コーチのレポートです!

↓↓

今日はLOBØS U-11。

やりたい事、やりたくない事、できる事、できない事、やるべき事、試合出たい、勝ちたい、といろいろ自分たちでメンバー決めるのもなかなか難しいです。


しかも今日は6人制で1試合の半分は出場しないといけないレギュレーションの大会で12人参加というGK含めて前後半で総入れ替えしないといけないという難しさ(^_^;)
上手くいった試合もあればダメダメな試合もあり、「決まらないから金ちゃん決めて」っていう試合もありましたがなんやかんやで優勝してしまうあたり、みんなが能力高いわけではないですがチームとしてのポテンシャルの高さを証明していると思います。


どのカテゴリでも、本当に能力の高い選手は「やるべき事」に前向きだし制約を受け入れその中で自由な発想でプレーしているような気がしますね。
もっと「チームのため」という雰囲気が全体に広がればまだまだ強くなれる!

 

以上です。

金崎コーチ、ありがとうございました〜

 

最後に一つだけ

この日優勝できたことの大きな要因は、うちだけが、全員シャツを出してプレーしてたから

 

だと、僕は本気で思ってます。

これ、けっこう本質やで。

 

 

 

【JY】ボール拾いが振り返る2年間 〜 プレーモデルは選手が決める

f:id:neutralfootball:20190429212753j:image

4月29日(みどりの日

U-14.U-13 vs リーベルプント、KAZU SC

横浜国立大学フットボール場)


f:id:neutralfootball:20190429212747j:image

リーベルとの、激しい噛みつきマッチ。最高だった!
f:id:neutralfootball:20190429212802j:image

2019年4月29日に行なったジュニアユースのトレーニングマッチ。


ジュニアユース立ち上げを決意し当時の「6年生達」に伝えた日から、平成最後の試合を終えたこの日まで、約2年。この間、本当にいろんなことがあった。

 

【 ① 体験練習を始めた2017年10月 】


ジュニアユース立ち上げに向け、体験練習を始めたのが2017年の秋。初回からの数回は他クラブからも結構な人数が参加して盛況だったこともあり、正直、最初は舐めてました。
この分なら、入団希望者はあっという間に20-30名くらい軽く超えるんちゃうかと。


しかし、入団希望のメールは一向に来ない。


よく考えれば当たり前ですよね。まだ何の実績もない、これから始まるクラブに好き好んで入ろうとする選手は、普通に考えればそうはいないでしょう。親御さんだって、息子の大事な3年間をそんなクラブに預けようとはなかなか思わないはず。セレクションもせず入りたい選手は全て受け入れるというスタンスだから、選択肢のうちの一番最後に回されるのであろうということも、数回の体験練習会を実施するうちに薄々感じ始めていた。

 


【 ② 最初の入団表明者 】


そんな中、まず一番最初に「入団します」と言ってくれたのが、今、このクラブでキャプテンを務めてくれている選手だった。


その子は僕のコーチ仲間のクラブ所属の選手。そのクラブにもジュニアユースがあるのに、彼にうちの練習会に参加することを薦めてくれたその恩義は、今でも決して忘れてません。きっとクラブ内でもいろんなことを言われたはずなのに。その勇気と優しさに、ただただ、感謝するばかり。


「ここでいい、ではなくて ここがいい、と思えたチームに入団することを決めることができ、本人もスッキリしています」
という、彼のお母さんからのメールは、今でも僕の宝物。

 


【 ③ クラブユース連盟への加盟申請 】


年が明けて2018年。2月には神奈川県クラブジュニアユース連盟加盟に向けてのヒアリングにも出席。
久しぶりにド緊張の中で何を話したかはあまり覚えていないけれど、真っ正面に座る理事長・中野さん(昔からお世話になってます)の存在に救われて、なんとか乗り切ったのでした。

 


【 ④ 活動スタート、苦悩の春〜夏 】


2018年春。3月末に滑り込みで入団してくれた子がいたり、そうかと思えば4月と5月にいきなり辞めてしまう子が3人もいたりと、不安定な始まりだった。正直に言えば、その辞めた3人のうち2人は、スエルテ(当時のクラブ名)からそのまま上がった子。


話は少し遡るけれど、ジュニアユース立ち上げを決意し宣言したのは、彼らが6年生になった時。この子達が中学になるタイミングでジュニアユースをつくり、そのまま3年間続けてほしいという思いで立ち上げを決意した、という経緯があった。


しかし蓋を開けてみれば、このままうちでやる、と言ってくれたのはたった2人。もちろんそれはそれまでの僕の指導に対する「答え」そのものだから、この結果には正直とても落ち込んだ。こちらのコミュニケーション不足もあったし、配慮不足もあったし、ただ単に、力不足ということでもあったのだろう。
数年ぶりに味わう、わかりやすい挫折だった。


そしてさらに、その2人さえあっという間に辞めてしまう。
1人は「やっぱり部活で」もう1人は「強豪クラブのセレクションに受かったので」という「LINE」での連絡のみ。


さすがにこれには落ち込んだ。辞められたこともショックだったけれど、本人から直接言われず「LINE」でだけという結末に、これまでの彼らとの数年間全てが否定されたような思いに駆られて、さらなる挫折感を味わう春となってしまった。


もちろんそんな事態を招いたのも、結局は自分がそれまでに蒔いてしまっていた様々な種に原因がある。だから落ち込む要素の大半は、ほぼ自己嫌悪の落ち込みだった。


さらに苦悩は続いていく。初年度ということもあり、僕も力が入りすぎていたのかもしれない。せっかく入ってくれた選手達をなんとか成長させたい、このクラブでやることの意味を、早く彼らに伝えたい、わかってほしい、自分のサッカー観を、直接早く伝えなければ…


そんな「必死になりすぎ」が、当然彼らにはネガティブな方向で伝わってしまうのは今考えれば当たり前なのだけれど、それこそ必死な僕は、きっとそこに目を瞑っていた。
なんとか形にしなければ。なんとか、、彼らにわかってもらわなければ、と。


その結果
夏前にまた一人辞め、夏の合宿後にもまた一人辞め。最初は12名いた選手も、夏休み明けには7名に減っていた。
辞めはせずとも、迷いや悩みの中でプレーしている選手もいて…そこでようやく、僕はそれまでの自分の路線を変更することを決意することになる。

 


【 ⑤ 好転の兆しが見え始めた2018年秋〜冬 】


秋から、それまで自分が担当していた水曜と金曜の平日練習をそれぞれ別のコーチ(松永コーチ・大和コーチ)に全て任せ、自分は一歩引くことにした。
自分が前面に出ず、練習メニューもオーガナイズも全てコーチ任せ。自分はその練習を端から見ながら、ひたすらボール拾いに徹する。


グランドに来て選手全員とハイタッチをして、合間にはサッカーに関係ない話をたくさんしながらフランクに接し、練習後にはやはり全員とハイタッチをして。


ハイタッチで手を触り、会話で心に触る。
練習中は、ボール拾いに徹する姿を選手達に見せる。恥も外聞もない。彼らの心のブロックを解き、身体の力みを取り、そしてこのクラブをそれぞれの「居場所」と思ってもらいたいから、本当は自分で練習を指導したいというコーチとしての欲求も、クラブの代表というクソみたいなプライドも、とっくにその辺に投げ捨てた。


そうしていくうちに、彼らの表情が変わってきた。今まで絶対的な存在に見えていただろうクラブ代表の僕がボール拾いをするようになり、選手達の雰囲気が変わってきた。
雰囲気が変わったら、今度はプレーのスタイルも変わった。そしてそれに呼応するかのように、彼らのプレーも変わっていく。


力が抜けて、ゆとりが出来、味方同士「繋がってる感」の中でプレーするようになり、急ぐことがなくなり、遊びとアドリブの要素が随所に見られるようになってくる。


味方同士が頭と心で繋がれるようになってくると、相手よりも早くでき、相手にバラさず虚をつける。状況に応じ相手にバラさずにいなしていくという、観ていて明らかに面白く魅力的なフットボールが、練習のたびに、どんどん組み合わさっていくような。
そんな彼らの「プレーモデル」が、自然に醸成されていったのだ。


プレーモデルは、指導者の好みや一方通行の押しつけでつくるのではない。

選手同士の関係性、選手とコーチの関係性、それを合わせてクラブの雰囲気と言うのであれば、まさに
『クラブの雰囲気がプレーモデルをつくる』のであり『プレーモデルをつくるのは選手』なのだと、彼らが自身で示してくれたような気がした。


これは、大きな発見と喜びだった。


前にもブログに書いたけれど、スエルテを一人で立ち上げてから最初の3年間くらい、僕はなんとか「結果を出したい」「選手達を上手くさせたい」と必死になって、選手達の表情を見失って、心を見失っていて
ゆとりも余裕もなく、疲れ切ってしまった頃にお手伝いとして2人の学生を招く。それが、今でも関係性がずっと続いている、斎藤コーチと今井コーチという救世主だった。


彼らが練習前や合間に子ども達とたくさん遊んでくれたことで、僕はふっとそれを眺める余裕ができ、心にもゆとりができ、少し引いたところから客観的に子ども達や全体の雰囲気を見ることができてきて
そこから子ども達はグングンと巧くなり、雰囲気も良くなっていき、クラブのサイクルは一気に好転していった。その副産物として、結果も出るようになっていった。


それが、16年前の出来事。


その16年後、僕はまた同じ過ちに足を踏み入れてしまい、余裕をなくし、そしてまた、今度は松永コーチと大和コーチという2人のコーチ仲間に救われた。16年前と同じ過ちをし、同じように救われたのだ。失敗から学ばないどうしようもないやつだし、そして仲間に恵まれている幸せ者だ。


結局、自分一人では何もできない。普段、選手達にしつこいほどに説いていることを、自分自身で痛感したのだった。

 


【 ⑥ クラブユース連盟への正式加盟が叶った2019年3月 】


3月、神奈川県クラブジュニアユース連盟の総会に出席させて頂き、2019年度からの正式加盟が認められた。(正式に認定されたのは4月なんですが)
総会後、一人で帰ったクラブハウスで一人で酒を飲み、ようやくここまできたか…という感慨に耽った夜。

 


【 ⑦ 新一年生の確保にギリギリまで奔走した3月 】


そうは言いつつも、新一年生、つまりジュニアユース2期生の募集には昨年度と同様に苦労して。
うちのジュニアから内部昇格してくれる選手が5名と、他クラブからの1名が決まっているのみで3月に突入。3月末になりうちのジュニアから最後の1名が決断してくれて、さらに親交のある横浜の某クラブの選手達に最後の「ラブコール」をしたくて、想いを伝えたくて、時間を取ってもらって直接話をさせてもらったり。


有り難いことにそのクラブからも2人入ってくれることになり、何だかんだでなんとか9名が決まった。


そして3月31日、年度が変わる最後の日の夜。
僕は九州への一人旅の最後の目的地として福岡県糸島にいて、そこに移住した友達・有坂さんと一緒に酒を呑んでいた。
そこに一通のLINEがきて
数日前、話を聞いてくれたあのクラブのもう1人の選手が、うちに入ってくれるという知らせだった。


彼は当初は地元中学の部活に入るつもりでいたらしいのだけれど、僕からの話を聞いてから彼なりに考えてくれたのだろう、悩んだ末に、うちに入ることを決断してくれた。


年度が変わるギリギリのタイミングで、この決断。きっと彼にとって大きな決断だったのだろうし、勇気のいることでもあっただろう。そんなことを想像しながら嬉しい想いを有坂さんに吐露してるうちに、気づいたら涙が出そうになっていた。


彼の熱い思いと決断に有坂さんも感動してくれて「彼にメッセージを送りたい!」と。
せっかくならクラブの選手全員に向けてメッセージをしてほしい!とお願いして
ならばと、僕も有坂さんがコーチを務めるエリア伊都の選手達にメッセージを送ることになり…


真夜中、終電間近の駅の待合室で、2人で動画の撮り合いをした3月31日の夜。
この日の夜のことも、有坂さんがくれたうちの選手達への熱いメッセージも、僕はきっと生涯忘れることはない。

 


【 ⑧ 2年目スタート、横浜市長旗杯 & クラブユース選手権 】


4月になり、いきなり横浜市長旗杯という横浜市の公式戦が始まり、感慨に耽る間もなく、最初の公式戦に臨む。そして間髪入れず、ビッグマッチである「クラブユース選手権」にも参戦することができた。


2年目の春。1.2年生合わせて16名というまだまだ小規模なクラブだけれど、ついにサイクルが周り、いろんなことが一気に始まった。ついに、ついに動き出した。

 


【 ⑨ 2019年4月29日、平成最後の試合 】


昨秋から雰囲気を醸成していく過程で彼らがつくりあげてきたプレーモデルは、ゆっくり、ゆったりといなし相手をクルクルさせながら「いつでも早くできるぞ」「いつでも裏は取れるぞ」というものだったのだけれど
この日の試合で、良い意味でそこからの脱却の兆しが見えた。寄せが速く激しいチームのおかげで闘争心が引き出され、噛みつき合いに乗っかり、味方との短い連携の中で局面を潜り抜け、抜け出し、速く崩していくという、新たな姿が見られた。


これもやはり、こちらからの焚き付けやコーチングによるものではなく、良い相手との真剣勝負の中で、彼ら自身が試合中に「今できること、やりたい事」から脱却し、新たな自分へとデザインし駆け上がっていく、アップデートの姿だった。


平成最後に、またもや殻を破った。その姿が、僕は涙が出るほどに嬉しかったんだ。
平成最後平成最後としつこいけれど、本当に、最高の締めくくりとなったと思う。


プレーモデルは選手が決める。
これを、彼ら自身がまた証明して見せてくれたから。


4月が終わり、平成が終わり、令和となるこのタイミングで、ようやく本当のスタート地点に立てた気がした。

 

---------- ----------


以上が、ここ2年間の出来事と、僕の心の中。

 

ジュニアユースとして、今は第一章が終わったところ。ここから先、彼らが自らデザインしていく第二章がどうなっていくのか、楽しみで仕方ない。


【ロボス・ラコリーニャス】とは、丘の上の狼たち、という意味。


勇気を出して丘の上に立った16名の若き狼たち。何一つ同じじゃない、魅力ある選手が揃ってます。そんな彼らを、これからも、どうぞ宜しくお願いします。


そしてこれまでご支援下さった数多くの皆さん、本当にありがとうございました。