ロボスフットボールクラブ日報、週報、いや月報?季報?年報かも

横浜市で活動しているロボスフットボールクラブです。クラブのスローガンはSUSTAINABLE FOOTBALL。好きなサッカーを長い人生で、ずっと楽しんでもらえるように。横浜/保土ヶ谷/旭/戸塚

夏が始まった

f:id:neutralfootball:20190723134252j:image

7月18日(木)U-8(1.2年生)

「ゲーム始めるぞー」ってタイミングで、アリが大行列をつくって巣の移動をしていることに子ども達が気づく。


f:id:neutralfootball:20190723134241j:image

このままだと踏んじゃう。どうしよう…

子ども達だけで考えた結果、ゴールの位置をずらして、ピッチサイズを小さくしてゲームしよう、となったらしく。

 

f:id:neutralfootball:20190723134238j:image

こんな感じで、子ども達は向こうへ移動してゲーム再開。子ども達に囲まれた時は止まっていたアリんこさん達も、意を決したかのように、また行列大移動を始める。

 

その後もゲームを随時中断しながら、アリの位置を確認したり、アリの動きを観察したり…

 

サッカーしながら生態系を学ぶ。アリの行動に感心しながら、この園庭で僕らとアリがお互い共存するために、皆で意見を出し合いながら工夫する。

 

夏休みの自由研究ほぼやっちゃったようなもんなので、この子達の夏休みの宿題はもうチャラ、ってことでいいっすよね、先生。

 

---------- ----------

 

7月19日(金)

小学校はこの日が終業式ということで、クラブもこの日からは通常の時間とは違う夏モードの活動にシフトチェンジ。

この日は保土ヶ谷公園体育館。室内暑いし、せっかくの夏休み初日だし…ということで、合間は裏の公園に脱出してリフレッシュタイム。


f:id:neutralfootball:20190723134235j:image

こういう時間も大事だねー


f:id:neutralfootball:20190723134255j:image

一番楽しんでた人

 

f:id:neutralfootball:20190723134244j:image

その後、同じ場所でジュニアユースTR。

チェルシーフロンターレ を観に行った者が多く、参加者少なめ。

 

いつも言うように、少ない時こそスペシャル。

味方同士つながるために、前を「セッティング」すること。そんなゲームにTRがなかなか良い感じにできたけれど、これを実際のゲームで活かせなければ意味ないので。

 

練習での芸術点はかなり上がってきているけれど、それを試合の場で、臆せずぜひ表現してほしい。

 

挑戦、失敗、工夫、継続。また挑戦、失敗、工夫、継続、挑戦 …の繰り返し。

このサイクルで、人もチームもアップデート、成長していくんだ。

 

 

 

初ものづくし

f:id:neutralfootball:20190719143257j:image

7月6日(土)U-13

U-13リーグ vs 座間FC

(綾瀬スポーツ公園)

 

昨年度にジュニアユースを立ち上げ、今年度からクラブユース連盟に加盟。

4月から、クラブユース選手権やU-14リーグ、U-13リーグに出場し、横浜市サッカー協会にも加盟して横浜市長旗杯にも出場してきたけれど、正直なところ、産みの苦しみをずっと味わってきました。

 

まだ未勝利。そして無得点。

その内ケチャップがドバっと出る時が来るだろうと信じてやってきたけれど、この日、ようやくその時が来ました。

 

残念ながら1-2で敗戦。しかし、欲しかった「1」の文字。そう、ようやく、ようやく初ゴール。

長かった…

決めたのは、うちで幼稚園の時からサッカーを続けてくれている某選手。

この学年では、これまでたぶん一番僕に叱られているはず。でも彼はいの一番に「中学でもロボスのジュニアユースでやる」と言ってくれた。

 

そんな彼が初ゴールを決めたというのも、何だかとても嬉しかった。

敗れたけれど、クラブの歴史に残る「1」の数字。

 

でも俺、この試合観てない… 笑

(一生後悔)

 

---------- ----------

 

f:id:neutralfootball:20190719143310j:image

7月13日(土)U-14

高円宮杯予選リーグ vs イトゥアーノ横浜

川崎市立稲田中学校)

 

この日は高円宮杯。5月のU-14リーグで0-3で敗れた相手。

(なぜか公式記録では0-2となっていたけれど)


f:id:neutralfootball:20190719143253j:image

先週の「初ゴール」はU-13リーグ。つまり中2の選手達にとってはまだ未開の地。

点を取りたい。そして勝ちたい。

そんな想いがしっかり伝わってきて、それに中1の選手達も応える。

試合の入りは、これまででも最高のもの。

 

前半0-0。そして

後半初め、カウンターからGKの位置をよく見定めてのロングシュートで先制。

決めたのは2年生…!

初・2年生ゴール、初・先制。初が続くぜ…

 

その後は若干押し込まれる時間が続くも、なんとか持ちこたえて終了、ようやく、ジュニアユース公式戦初勝利…!

・・・

と思った、後半残り10秒。コーナーキックをヘディングで押し込まれ、まさかの同点に。

こんなことってあるのか、ってくらいの劇的、いや悲劇的な同点ゴール。

記念すべきジュニアユース公式戦初勝利を、最後の最後で掴み損ねた悔しい1-1。

 

しかし、クラブとして初の「勝点1」をゲット。

この「1」も、ずっと記録に残る、そして記憶にも残る…そんなゲームだったのです。

 

0-3、0-5、0-10で負ける悔しさよりも、何倍もリアリティーのある本当の悔しさを味わえたことは、彼らのこれからに必ず何かのキッカケをもたらしてくれるものだったと信じたい。

 

---------- ----------

 

f:id:neutralfootball:20190719144136j:image

7月13日(土)U-13

U-13リーグ vs F-studioいのやま

(長坂谷公園)

 

高円宮杯川崎市多摩区で14:30kickoff、そしてこの試合が横浜市緑区で17:15kickoff。

高円宮杯に出場した中1の選手達、悲劇的な同点ゴールを浴びた後に悔しがる間もなく、すぐに(マジですぐに)車で移動、着いて間もなく、すぐに試合…という、かなり無理があるだろう…ていうダブルヘッダーでした。

 

案の定、全然動けず。開始いきなり訪れたビッグチャンスを決められなかったのを境に、そこからはもう、観てるのもつらいほどに疲労でヘロヘロ、完全に足も心も止まってしまった、そんなゲームに。

この日に関してはそれも仕方ないので、2試合頑張った選手達を褒めたいと思います!

 

---------- ----------


f:id:neutralfootball:20190719143313j:image

7月14日(日)U-14

高円宮杯予選リーグ vs 横須賀ジュニア

産能大湘南キャンパス)

 

素晴らしいグランドでの高円宮杯。名前は「湘南キャンパス」だけど、全然湘南じゃなかったぜ!


f:id:neutralfootball:20190719143307j:image

中2選手達は2連戦、中1選手達は2日で3試合目…疲労のピーク。

開始1分で腹痛で交代というハプニングも(汗)きっとあれも疲れからきたんだろうなとは思うけど。

 

相手チームには当然中3の選手達もいて。アップを見ても、きっとダイナミックに速さと広さを使ってやって来るだろうからこれは大変だろうな…と思っていたし実際そうだったけど、開始からうまく対応して、相手に順応して、逆にこちらのリズムでボールを持つ、繋ぐ、相手にバラさず局面を崩すシーンも多々。

と思ってたところでコーナーキックを得て、そこからヘディングで先制ゴール。

2日連続で先制ゴール。ケチャップ来た!

 

前半のうちに1-2と逆転され、後半ラスト10分までは1-2のまま。

最低でも追いつきたい、と動いた途端に均衡が破れ、そこからは逆ケチャップ状態、こちらの足が完全に止まり、一気に突き放されて万事休す。。

 

初ゴール、初2年生ゴール、初先制、初悲劇、初引き分け、初勝点、初セットプレーゴール…

 

初ものづくし、最近続いた試合の報告でした。

まだまだかなえられていない「初」があるので、まずはそこを目指して。

でも本当は

そんなものよりももっと大事な、さらに先の10年後を見据え、さらに磨いていきます。

 

 

アリウープとリバウンド、の話

f:id:neutralfootball:20190716130821j:image

7月8日(月)

ジュニアユースTR

 

バスケ用語を用いてのトレーニング。

空中に飛ぶ味方に合わせてパスを出し、それを空中でキャッチしてそのままダンクすることを「アリウープ」という。サッカーで言えばダイレクトシュート。

「ダイレでシュート狙ってね」と言うよりも「アリウープしよう」と言えば、それだけで少しモチベーションが上がるw

パスの出し手は味方とのタイミングをより計るようになるし、そのままシュートしやすいよう、パスの質を余計に気を使うようになる。

 

アリウープ、という単語を使うだけで。

 

アリウープ決まれば1点、空中アリウープが決まれば2点ね、と。大盛り上がりしながら、パスの質とオフザボールの質、comeの概念を楽しく実践…

 

続いて

バスケでは「リバウンド」もデータで出ますよね。リバウンド王、があるくらいだから。

リングやボード?に当たった相手のシュートの「リバウンド」を拾うプレーは確かにバスケにおいてはとても重要なのだろうけれど、よく考えればサッカーでだってすごく重要じゃないですか。

 

相手のシュートがGKやバーとかポストに当たって跳ね返るだけじゃなくて、どちらのボールでもないルーズボール、中盤での競り合いで溢れたボールを拾えたら、それだけでそこから攻撃が始められるわけだから、ものすごく重要。

そのサッカーでの「リバウンド王」になろう、と。

 

こぼれ球を拾おう!じゃなくて「リバウンド取って」「リバウンド王になろう」と言えば、やっぱりそれだけでポジショニングを考える選手が出てくるし、こぼれ球に対するリアクションが明らかに早くなった。

観察してると、その能力が異常に高い子がチラホラいるんですよね。あぁ、あいつこういう特性もあるのか、と気づく瞬間でもある。

なるほど、じゃぁうちの「リバウンド王」は試合でどのポジションにおいてあげればその能力を発揮できるか…と、考えるきっかけにもなる。

 

これまで当たり前のように使っていたサッカー用語を、何か別の言葉で言い換える効果、必ずあると思います。

他の種目から得られるヒントは大きいし、特に「球技」同士ならば、どこか通づるものがあるのではないかと。

 

サッカー以外の球技を経験する子が増えて、サッカー以外の球技をもっと指導者が知って、そこからお互いの良いものを互換し合えれば。フットボールはまだまだ進化していけそう。

 

そういえばあのグァルディオラは、監督を一年浪人していた時に、バスケとハンドボールをひたすら観ていたんだっけ。

 

---------- ----------

 

f:id:neutralfootball:20190716130903j:image

7月11日(木)園児クラス

これもうサッカーが始まってる時間なんだけど、シャボン玉に夢中w

 

で、園児が終わってから雨がまた普通に降り出してきたので、U-8の練習中止にしようかな、どうしようかな…

と決められず優柔不断で迷ってるうちに、子ども達がジャンジャン集まってきて、勝手にチーム分けて勝手にゲーム始めたので、迷う必要がなくなったのでした。


f:id:neutralfootball:20190716130906j:image

これで中止にできるわけないw

迷った時、答えはいつも子どもが出してくれるのでした。

 

 

U-8 〜 ある泣き虫の話

f:id:neutralfootball:20190710172242j:image

6月30日(日)

LOBØS Juniors・U-8「レコスリーグ」

(東京横浜ドイツ学園)

 

今年度のレコスリーグが始まった当初、確か0-22で敗れた相手との再戦。

当時まだうちの2年生達は正直ほとんどの子がふわふわ、ふわふわ…とただピッチ上を彷徨うだけの姿が多数だったものの、あれから2ヶ月の間、彼らはとっても成長しました。

もちろんまだまだ個々に差は大きいものの、それは早熟かそうでないかの差がほとんどなので。

とにかく、それぞれの成長を測る指標になるのがリーグ戦。デカい速い強い相手に、どれだけ対抗できるのか楽しみで仕方のないゲームだったのです。

 

f:id:neutralfootball:20190710172336j:image

U-8は10分 x 4ピリオド制。最初の1本目、GKをやる子に「あとのメンバーは君が決めていいよ。GKから見て、ピッチにいてほしいメンバーを選んで」

と託したところ、こちらの予想とは違う選択をしてた。あー、なるほどねと。

 

その1本目…やっぱり相手のデカさ速さ強さに圧倒されるけれど、それでも前に対戦したときとは違い、要所要所で張り合い、ドリブルでも強気に仕掛け、ピンチにも素早く帰陣し、相手のシュートに対してスライディングしてまでも止めにいく。

素晴らしい試合の入り。そして10分間、素晴らしい集中ぶり。間違いなく、これまでの彼らのベストバウトな10分間。本当に、素晴らしかった。

1点だけ奪われたものの、0-1で凌いで1本目が終了。

 

この日、前日の屋良さんトークイベントに参加しにきてくれたコーチ仲間の札くんが「帯同させてください!」と言ってくれて一緒にベンチに入っていてくれたんだけど、普段寡黙な札くんが、1本目を終えて帰ってくる子ども達に自分から歩み寄っていってテンション高めにハイタッチしに行ってたw

この日初対面の寡黙なオジさんの心を動かすほどの、素晴らしいファイトぶりだったということですw

いや、本当に。

2本目以降、メンバーも変わり疲れも見え始めて最後は0-16となったけれど、前回の敗戦とは中身の違う、特にあの最初の1本目は、僕らも含め、観ていたいろんな大人の心を動かしたものだったのではないかと思います。

 

—————

f:id:neutralfootball:20190710173217j:image

そして7月7日(日)

2週続いて、U-8レコスリーグ。


f:id:neutralfootball:20190710173240j:image

開始からイケイケ。相手も良いチームで、取ったり取られたり。

7-4で勝利…!


f:id:neutralfootball:20190710173154j:image
f:id:neutralfootball:20190710173301j:image

みんなよく頑張りました。

 

ところで

上述した先週の試合で、他のみんなが疲れてだんだん動けなくなる中、一人だけ、顔を真っ赤にしながら、髪を汗でびしょびしょに濡らしながら、一番疲れながらも、最後まで一番走って相手を追いかけて、相手に向かっていって、あまりの疲労顔に「交代するか?」と僕が声かけても首を横に振り、最後まで奮闘していた選手がいました。

 

彼は1年生の時にうちのクラブに入ってきて、最初のうちは練習に来てお母さんと離れるのも嫌がって入口のところでいつも泣いていて、良いものは持っているのに、試合に行けばシュン…となって何もできないことが多くて、2年生になってからも、まだ4月頃まではずっとそんな感じだった。

 

でも、春から始まったこのレコスリーグで試合を重ねていくうちにだんだん自信をつけてきたのか、顔つきも変わってきて、普段の練習でももう問題なく一人でグランドに入ってきて、楽しそうにサッカーしてる。

3年の試合に呼んでも喜んで来るし、そこでもまた、なんの遜色もなく自信を持ってプレーしてる。そのうち、これまで週2で練習してたのが「金曜もやりたい」と言ってくれて、U-8の選手の中で唯一、週3で練習に来る選手となって。

 

先週の試合に続き、この日の試合でも、やっぱり彼の自信と負けん気はますます増しているようで。

楽しんでプレーしながら、何も臆さずいろんなことにチャレンジしてる。

そして何より、相手に向かっていく顔が最高だ。前を見て相手とゴールに向かっていく時の顔は、完全にフットボーラーのもの。

 

レアルに旅立った久保君がドリブルを仕掛ける時に見せる、あの顔にそっくりだ。


f:id:neutralfootball:20190710173132j:image

こんな

 

こういう成長が肌で感じられるところが、この仕事をやっていく上での喜び。人は、特に子どもは簡単に変われるのだ。

 

彼だけでなく、2年生達は本当に成長した。この日もこちらが何か言うことはほぼ何もなくて、ただただ、彼らの自信に溢れたプレーを観ているのが楽しかった。

久しぶりに彼らの試合を観た早貴コーチも、本当に驚いていたしね。

 

ほぼ毎週続いたこのレコスリーグも、夏を挟んで一旦ブレイク。

これから始まる夏でさらに成長して、秋以降にまた違う姿を見せてほしいね!

 

 

Locostyle 〜 日本中がこうなればいいのに

f:id:neutralfootball:20190710173615j:image

(早貴コーチ撮影)

 

7月7日(日)

LOBØS Juniors 3年生

Locostyle.FCとのトレーニングマッチ

(なでしこ運動広場)

 

昔から交流してもらっているLocostyle.FCさんにお呼ばれし、3年生が秦野市まで。

加治さん、丸山さん、ありがとうございました!

 

横浜は朝から雨だったからてっきり中止かなーと思っていたけれど、秦野は全然降ってなかったんだって。

さすが「ロコスタイル」を地でいく男、加治さんの日頃の行いが良いんだろう…(^^;;

 

というわけで、グランドの雰囲気ものんびり。大自然の中で僕らものんびり。

楽しくゲームやらせてもらいました!


f:id:neutralfootball:20190710173557j:image
f:id:neutralfootball:20190710173650j:image
f:id:neutralfootball:20190710173631j:image

日本中のジュニアサッカーの現場が、この日のような「のんびり」した雰囲気でやれればいいのになぁ。大人が子ども以上に必死にならず、出しゃばらず、遠くで、時には近くで見守りながら、一緒に楽しむ。

それが当たり前になればサッカー人口は決して減らないと思うし、メッシやネイマールのような化け物級も、ゴロゴロと出てくると思うんだけどな。

 

日本中のピッチを、もう一度子どもに返すべき。

この日加治さんが用意し演出してくれたあの雰囲気の中で、素直にそう感じたのでした。

また呼んでください!

 

魅力が溢れ出たゲーム

f:id:neutralfootball:20190710174141j:image

7月6日(土)

LOBØS Juniors U-10・レコスリーグ

(東京横浜ドイツ学園)

 

この日は午前中にU-12、時間が空いて夕方からU-10。

U-12、試合に夢中だったので写真撮ってません。ごめんなさい

(しかも負けたw)

なのでU-10だけ。


f:id:neutralfootball:20190710174115j:image
f:id:neutralfootball:20190710174048j:image

某・イングランドプレミアリーグの日本支部?チームと。

先制されたけど、相手の特徴(ヒントは画像の中に)を子ども達がピッチ上で見事に見抜いて、前半のうちに同点に追いついた。決めたのは3年生。

 

f:id:neutralfootball:20190710174025j:image

結局最後は突き放されて敗れたけれど、この試合を観ていてくれた人ならわかるように、子ども達の戦いぶり、試合への入り込み方、技術の出し方、全て含めての「魅力」は、たっぷりと満喫してもらえたんじゃないかなって思います。

もちろん個々に大きな差はあるんだけど、その差はこれから埋めていけばいい。

 

何人かのお母さん方も「面白かった!」と言ってくれていた。

今年度に入ってからで言えば、間違いなく彼らのベストバウトだったかもしれません。

 

大切なものは何なのか。ここだけは、決して見失わないように。


f:id:neutralfootball:20190710173955j:image

そんな僕らをこれからもよろ

◯◯職人、◯◯名人

f:id:neutralfootball:20190710174809j:image

7月2日(火)

転んで泣いている某年中さんに、みんなでカメハメ波と元気玉ぶつけてるところ 笑


f:id:neutralfootball:20190710175224j:image

これも園児。

ピッチ真ん中にサークルを作ってその中に鬼を配置し、この中を通り抜けて行ってシュート、というシンプルな設定のトレーニング。

真面目で正直な子は、サークルの正面から入ろうとして鬼にブロックされたり、律儀にサークルの反対側までちゃんと行かないと!と思ってそのまま真ん中通ってあっさり鬼にボール蹴られたり。

 

でもこれ、設定が「丸」というところがミソなので

「通ればいい」ということは「どこから入ってどこから出てもいい」ということ。

だから、サークルのサイドのあたりから入って、鬼が来たらすかさずすぐそばの出口から出てしまう、という抜け穴というか抜け道、というか「良い方法」を見つけられる子も、こちらが言わなくても、必ず現れる。

f:id:neutralfootball:20190710174729j:image

相手に近い足で持ち、晒して誘い、相手が来たところで内足加速して抜き去る、そんなトレーニングにもなるので、結局これこの日の小学生の時間でも、同じトレーニングしました。

「やーめた!(クルッ)」の練習にもなるしね。


f:id:neutralfootball:20190710175552j:image

U-8
f:id:neutralfootball:20190710174936j:image
f:id:neutralfootball:20190710174854j:image

卒業生リンタもまた来てくれての、白熱U-12。

---------- ----------

f:id:neutralfootball:20190710174826j:image

7月4日(木)

雨なので園児はホールで。

今日のテーマ

(というか、やりながら出てきたホットワード)

『相手の前で止まれたら、メッシへの入り口』


f:id:neutralfootball:20190710175151j:image

さすが天才児(園児はみんなそう)だらけ。吸収早いぜ!


f:id:neutralfootball:20190710175621j:image

U-10・U-12

『何かの職人、名人になる』

ゴール職人、スルーパス名人、ボール奪いまくりマン、囮で走る職人、その他何でも…

ポジションを決めるというよりも、それぞれが何かの名人、職人になろう、と。

で、最低限それはやること。そしてそんな味方の特徴や役割を、他の味方がしっかりと把握してそれを活かし、利用し合いながらやること。

 

案の定、ゲームは活性化します。

自分の明確な長所を存分に出していいという安心感と、それを味方が利用してくれるという繋がりの嬉しさ。

「◯◯職人、◯◯名人」システム、おススメです。